敷地内同居ってこの言葉からして無理だ・・・と思ってしまう女性は多いのかなと思います。
敷地内同居をこれからする方や現在進行形で敷地内同居をされている方両者とも敷地内同居に対するストレスってあるかと思います。
特にストレスになってしまうのが、
孫と姑・義母関係
自分と義父母
の関係ですね!
なのでここが解消されれば、敷地内同居でもそんなにストレスがかからないということになってきます。
あなた何様と思いますのでウチの状況を示しています。
・敷地内同居4年目
・旦那の両親の土地に家を建てた
今この状況で生活を送っています。
これから敷地内同居になってしまう人や、土地があるからそこに家を建てる予定の人、義父母との関係が心配の人、現時点で同じように敷地内同居をしていて悩んでいる人は参考にしてほしいと思います。
目次
敷地内同居のストレスが孫の場合どうするべき?
孫と義父母との関係がストレスになっている人が多い世の中になっていますよね。
ストレスでハゲそう
顔も見たくない
ストレスで頭が痛い
などなど、本当に深刻な悩みになっていて今すぐその状況を変えるべきです。
私も今はもうそこまでストレスなく生活しているのですが1人目の子が生まれた時や、敷地内同居を始めたころは子供と義父母との距離感や関係にストレスを感じて過ごしていました。
嫌だ無理だと思っていると、ストレス倍増で苦しくて仕方ない引っ越したい、離婚したいと最悪のパターンばかり浮かんできます。
なので、どうしたらいいのかとストレスが減らせる方向に持って行きましょう。
具体的に説明します。
あくまでも私の考えになり、全ての人があなたのようにうまくいくわけじゃないと思われる方もいると思います。
なので一つの意見や方法として読んでいただければと思っています。
敷地内同居で孫との関係がストレス①深く考えない
1回嫌だと思ってしまったら、全てのことが嫌になってしまうことがあります。
毎日干渉されている、生活を見られている。確かにそうかもしれません。
でも、あまり深く考えるのはやめましょう。
人間関係に悩むというのは、人生もったいないです。逃げる、無視する、断るなど勇気を出して自分が動きます。
孫の面倒が見たいならどうぞといって、どこかにお出かけしてもいいです。
子供は絶対戻ってきますし祖父母よりママを選びます。
②子供が成長するまで待つ
子供や孫について干渉してくる人はたくさんいますが、特に乳幼児の時です。
子供が小学生以上になれば、だんだんとそこまで干渉はしてきません。
小学生になれば忙しいですし習い事や自分で遊びに行くことも増えます。
今お子さんが赤ちゃんの時は、子供の成長を待つのは無理と感じるかもしれませんが、あっという間に幼稚園、保育園、小学生になっていきます。
③ときにはハッキリ言って嫌われる勇気を出す
過干渉してくる人はお節介の性格な人が多いです。
相手が嫌がっていることに気が付いていないかもしれませんし、単に孫がかわいいから面倒を見たい人もいます。
また最初に気を許してしまいますと、孫を見てもいいんだと勘違いしてしまう人もいます。
さらにすごいのは、見てるから、いいのよ気にしないで、貸してちょうだいなど
孫が生き甲斐ではありませんが、それくらいすごい人はいますよね。
そんな時は嫌われてもいいので勇気を出して断るべきです。口に出して言わないと分からない人はたくさんいます。
お節介だと思っていない人もいます。
もし断るのが無理というのであればその場を我慢するしかないです。
断ると言っても言い方次第で穏便に済ますこともできます。
「これから出かけるので」
「今日は公園に行きます」
「自分でやりたいので」
など当たり前のことを言うだけでいいのです。
「泊まりにきたら?」
と言われたら、心配なのでいいですと。
無理なときは今は無理です。とハッキリ伝えます。
それが事実で言っているのですから、我慢しないで言った方がいいですよ。
1回それができたら、次からも上手く回避できるようになります。
また自分が病気になったときは「すみませんが孫を見てください」と言うとかなり喜ばれます。
敷地内同居をしているのだから協力したいと思っている方が多いんです。お嫁さんが大変だから手伝いたいと思っているんです。
なので大丈夫です、自分でできますと言ってしまいましょう。
言葉で伝えるのが無理だったらラインでいいです。
気持ちは嬉しいのですが、自分のことは自分でやります。こうゆう性格なのですみません。と一言そえればOKです。
嫁だからって我慢する必要はないです。
④贈り物をする
敷地内同居でストレスなく生活をしていくためにはお互いの距離感や、感謝も必要です。
孫の面倒は見なくてもいいですが、気持ちだけで十分ですということを分かってもらえるのが一番ですよね。
なので感謝はきちんと伝えます。
私が意識しているのは母の日・父の日・誕生日です。
社交辞令と思われるかもしれませんが、社交辞令でもいいじゃないですか。
性格が曲がっている嫁ですがいつもありがとうございます。と添えればOKです。
⑤仕事や好きなことをする
敷地内同居で、干渉されていると悩むのは本当にもったいないです。
何でこんなことで悩まないといけないのか、本当に疲れますよね。
そんなことどうでもよくなるくらい、自分が打ち込めることや好きなことを探してください。
好きなことや、仕事を始めると結構ストレスは解消されました。
本当にどうでもよくなりますし、仕事があるので・・・と逃げれますし。
意識を別の方向に向けるんです。
またに孫に執着する人は趣味や交流がないのだと思います。
好きなことや多趣味な人は、孫の面倒を進んでみたいと言いません。孫の面倒より自分の趣味が楽しいからです。
まとめ
敷地内同居でストレスや孫との関係を解消される方法
①深く考えないこと
考えるのも時間の無駄と思いましょう。
②子供の成長を待つ
子供が大きくなれば、生活も変わります。
③ときにはハッキリ言って嫌われる勇気を出す
嫌なことは我慢しないようにしましょう。
④贈り物をする
時には感謝を示しましょう。
⑤仕事や好きなことに集中
自分が打ち込めることや楽しいことをすることでストレスが減ります。
また過干渉の人であれば、家の鍵は渡さないようにしましょう。