旦那の両親から近くに住んでほしいとか、土地があるから家を建てなさいなんて言われたことある人いますよね?
住んでほしいって言われても、正直困りますよね・・・
その気持ちすごーいわかります!!私もそうなので
私は旦那の家の近くに住んでいますが、まぁ日々いろいろ感じることがあります。
今日は思い切って、メリット・デメリットの話をしてみます。
これから家を建てる人やもう旦那の実家の近い場所に建ててしまった人は読んでみてください
目次
旦那の実家が近い!近くに住むとどうなる?
旦那さんの実家の近くに住むことになると、いろいろと不安や心配ごとも多くなりますよね。
具体的に何が困るのかと言いますと、干渉ではないでしょうか。
近くに住むことで、お互いの距離が近くなりますから、子供や教育、旦那、自分のことに干渉してくるのではないかと心配な人も多いと思います。
旦那の実家の近くに住むことでいいことは、ありますが、やはりそれよりも微妙なことの方がやはり多い気がしますね。
私はとても近くに住んでいるのですが、距離が近すぎてちょっと空気が辛い時がありますね。
近くに住むと困ることは、干渉です!どこまで干渉してくるのかということです。
つまりは義両親の性格にもよります。
最近は、嫁・姑関係を良好に保つためにも、いくら近くに住んでいても干渉しない義両親も増えてきていますので、そこまで辛いことはないので大丈夫だと思いますよ。
もし絶対に無理だ!という場合は拒否した方がいいですね!
もし家を建てるなら一生近い距離に住むので、人生に妥協しないでくださいね!
旦那の実家の近くに住むメリットは?
①子供が喜ぶ
②緊急時にお互い協力ができる
③子供を預けることができる
これが私が近くに住んでいて感じたメリットになります。
①子供が喜ぶこと
私は近すぎる距離に住むことは、今でも違和感ありますが子供達は近くに、おじいちゃんおばあちゃんが住んでいて喜んでいますよ。
孫と祖父母の関係も良好なのが一番ですし、子供にとってはお菓子やジュースをくれたりと楽しいひと時になります。
例えば今は緊急事態宣言で、外出が制限されていますが、近くだったら祖父母宅にも遊びにいけますし、子供の気分転換もできますよね。
祖父母宅に行って、感染させてはいけませんので最低限のルールやマナーを守って行かせていますよ。
遠方に住んでいたら、わざわざ会いに行くのも大変だし、それはそれで大変ですよね。孫が来てくれるなら義理両親もウェルカム状態ですから、子供達もしょっちゅう行きたいと言ってきます。
②緊急時にお互い協力ができる
最大のメリットはこれですね!私が熱を出してしまった時は子供を預けたり、またこちらも義理両親が困ったことがあればすぐに助けに行ける距離です。
義両親も、70歳、80歳になってくると急に倒れたり!!なんてこともあるかもしれません。
仕事をしている時は、保育園のお迎えなども頼むこともできました。
あまり頼らないようにはしていますが、子供に何かあったときに助けてもらえるのはありがたいことです。
子供を預けることができる
②番と同じ理由ですが、どうしても子供と一緒に行けない用事があったときや、出産した時はすぐに預けることができたので、私も安心できました。
近くに住むことが決定しているなら、子供は預かってもらえるくらいの関係を築いていきましょう!
旦那の家の近くに住むデメリット

旦那の実家の近くに住むデメリットを書き出してみました。
特に会いたくないというか、同じ地区に住んでいるのであれば、会いたくない日でも会ってしまう可能性は出てきますよね。
もし自分の家から義両親の家まで100mの距離だったら、会いたくない時でも会ってしまうかもしれませんよね。
ちょっと来てくれない?と呼ばれることがあります。
最近は子供だけ行かせたり、私は行かないで旦那と子供だけで行かせたりしています。
そして、子供が生まれたら孫を見せにいかないといけない!という雰囲気が漂います。
無理な場合は、理由つけて断ってしまいましょう。
近くにいるからって、頻繫に会いにいかせなくていいです。
長男の嫁だからいずれ介護もしないといけないのでしょうか、近くに住んでいるから、面倒を見ないといけないのでしょうか、自由な暮らしをしているけど、心のそこから自由にはなれないかもしれません。
孫をみてるわよ、って言葉も私は断っています。自分から頼んだ場合は、お願いしますって素直に言えるけど、別に頼んでいないことまでやらなくていいです。
旦那の近くに住める人はこんな人!
・自分の意見をはっきり言える!
・多少の干渉は大丈夫。気にしない
・気疲れしないで生活できそう
・義両親は干渉しない性格だ!
・旦那も自分の味方をしてくれる
こんな感じの性格であれば、大丈夫です。
子供の心配も、子供が小学生になれば1人でお留守番もできるようになり、預けることも少なくなります。
子供の成長と共に、義両親との距離感や関係も変わってくるので、近くに住むからってそこまで心配しなくても大丈夫です。
ただし、何度も言いますが、過干渉な義両親だとちょっと大変だと思います。
旦那の家の近くに家を建てたことについて

まず、我が家は旦那の実家の家の近所に家を建てています。同じ市内で歩いて徒歩数分の距離です。この距離感は私にっとっては、結構苦痛な距離でしたが、最近は慣れもありそこまで気にしなくなりました。
義両親がそこまで干渉しない人だからでしょう。
干渉してくる人だったら確実に無理でした。
本当にそう思います。
なぜ、こんな近くに家を建てたかというと、義理両親の土地があったからです。そして旦那は長男です。今の時代でもやっぱり長男は家を継ぐというか、風習がある家だったからです。
土地が貰えるだけ十分でしょうと言われるかもしれませんが、近くに住む嫁からすると逃げ場がない状態です。好きな所に住めないし、常に気を使ってしまうのです。
私の中では生涯の住む場所くらい自分達で決めたかったっていうこともあります。
大人になって独立しているはずなのに、近すぎる距離に親がいるってことは旦那にとっても悪影響です。大事なことはいちいち報告しないといけないみたいな
マイホームや住居探しは超重要!
これから新築を建てる場合は、どこに建てるのか超重要になってきます。
家を建てる場所ってすごーい大事ですよね!家って一生に一度しか普通なら建てれないし35年間の住宅ローンを払い続けるのに、本当にこの場所でいいのか、再三確認してください。
もし義理両親の土地があったとしても、本当にそこに建てていいのか、近い距離に住むと言うことは、奥さんが一番大変です。
旦那には気を使わないでいいよって言われるけど、近い距離に住んでいるのに、気を使わないで暮らしていけないのが嫁の立場になります。
旦那の実家近くに住むこと 世間はどう思っている?
住む前からどうしようか不安だったけど、やっぱり的中したこってありますね。
大手口コミサイトを除くとこんな意見がありました!
・旦那の実家は徒歩1分の所にあり、毎週末に食事に呼ばれていました。
共働きでしたので土日に夫婦でのんびり休日を過ごせない。
・姑が子供に会いに来るのがいつも突然!家の中も掃除していないのに上がってくる。
・「近くに住んでいるのだから~」と何かと言ってきてストレス。姑は頼ってほしいみたいだけど自分でどうにかできることは極力頼りたくない。
・同居はしていないけど近すぎる距離に住んでいるため常に監視されている気分。車がないと出かけていることがすぐ分かるし、洗濯物も夕方まで干していたら携帯に連絡がきた。
などなど、同居はしてないけど結構大変そうな意見ですよね・・・私も同様な意見です。
旦那の実家の近くに住んで良かった意見
・共働きなので子供が熱を出した時は、子供の面倒をみてもらい助かっています!子供もゆっくりできるので親子共々安心です。
・自分が風邪をひいて動けなったときに家事をやってくれた。
・自分の両親が遠くに住んでいるので、何かと頼ってしまう。
大手口コミサイトにはこんなことが書いてありました。本文はわかりやすいようにまとめています。
共働きのご家庭は、近くに頼れる人がいるとかなり違いますよね。子供が体調悪い時に気軽に預けられる人が近くにいるのはとても助かりますよね。
この2つの意見を見ると
今後のライフスタイルによって義理両親との関係も変わってきそうなので、メリットデメリットをよく考えてみてくださいね!
まとめ!近くに住んでいても適度の距離感が大事
近い距離で嬉しいのは義理両親です。自分達はこの距離感でやっていけるのか住む前によーく検討してほしいと思います。
住み始めてから、やっぱり嫌だから引っ越しするのは大変です。
近くに住んでいると子供と近くを散歩していも会うことがあります。世間話をいちいちするのがめんどくさいからなるべく近所で会いたくないです。
近い距離だと常に家をきれいにしないといけない意識があります。
たまに旦那にも愚痴をこぼすのですが「次家買うときがあれば違う土地に行きたい」これが私の本音です。
私の場合、自分の両親が近すぎても疲れるから、せめて車で40分、とか離れたいです。
義理両親がもっと年を取れば介護の問題や同居の問題も出てきそうです。
近くに住んでいるから介護をしないといけないのか、心配です
私は冷たいのかもしれませんが、何かあったときにお願いねと以前言われたことがありましたが、一体何をお願いされないといけないのか不安が募りました。
特に子供が小さい時は近くに頼れる存在がいることはありがたいです。
私も実際預けたことあるので、でも子供が小学生になり大きくなってくれば子供の面倒をお願いすることも減りますね。
結論:旦那の実家の近くに住むことがあっても車で15分の距離はあった方がいいのではと思います!
歩きじゃなくて車で移動する距離が好ましいです。自転車で20分とか適切な距離感って絶対必要です。
もうすぐ母の日ですね!
楽天ではGWくらいまで早割やっていますよ~