
こんにちは!
これまでにもブログ内で、注文住宅失敗した、後悔したことを書いてきたけど、今日また失敗した所を見つけてしまいました。
それが玄関ポーチの狭さです!
玄関ポーチは前から狭いとは思っていたけど、今日は本当に狭い(イライラ)と感じてしまいました。
これから家を建てる人には、玄関ポーチの広さも是非気をつてもほしいと思い、玄関ポーチが狭くて大失敗したお話を始めます!
目次
玄関ポーチが狭くてイライラする原因は

注文住宅は、住んでみるまで成功か失敗か正直わかりません。私も家が完成した時は、玄関ポーチの広さなんて別に気にしていなかったけど、生活していると、いろいろ問題が
玄関ポーチが狭くてイライラポイント
①玄関の扉を開けるとすぐ階段なので子供が誤って何回も転んでいる
②家に入る時玄関ポーチが狭くて、玄関扉を開けるときにポーチ内で待っていられないから結局一段したの階段にいることに、子供と一緒だと狭いポーチ内で密集して身動きが取れないし、スムーズに入れの中に入れないのが結構なストレス
③雨の日が特に最悪!玄関ポーチが狭いので傘をスムーズにさせない。ポーチで待機ができないから雨の日は一人ずつ玄関から出て行かないと濡れまくり
④玄関も狭いし、玄関ポーチも狭くて家の出入りが窮屈過ぎて後悔
玄関ポーチが狭くてイライラしてしまうポイントをあげてみました。今回雨が降り、外出するときにポーチが狭すぎて本当にストレスを感じてしまいました。
玄関ポーチは奥行を確認した方がいい理由
家の出入り口って非常に大事な部分だと思います。出かける時も、帰ってくるときも、狭くてストレス感じてしまうのってかなり失敗ポイントだと思っています。玄関は家の顔部分なので、もっと丁寧に考えておけば良かったです。
奥行がない玄関ポーチだと、扉の開閉時にどうなってしまうのか想像してみてください!
奥行がないと、扉を開閉すると玄関ポーチスレスレでポーチ内で待つことができません。できなくはないけど、動きが全然スムーズにいきません。そして雨が降っていると最悪でポーチが狭いから、濡れまくります。
ストレスなく玄関扉の開閉ができポーチ内で待っていられる大きさは、奥行120㎝以上が好ましいです!
我が家の玄関ポーチの奥行は約100㎝です。幅も広くない上に傘立てや、ベビカーを立てかけているので本当に狭いです。扉の開閉をすると玄関ポーチの半分以上のスペースを取られてしまいます。
玄関ポーチの一般的な広さは、一帖と言われていますが一帖だと使い勝手がかなり悪い玄関ポーチになりそうです。敷地に余裕があれば玄関ポーチを広く設定することを強くおすすめします。
来客者がきても、玄関を開けるためにはポーチの外で待ってもらわないと開閉ができないという問題もあります。
玄関ポーチの屋根の大きさも重要

これも雨の日を想定してください。玄関から出て狭いポーチ内で傘をさす、さらに玄関ポーチの屋根も狭いと傘をさすまでの時間に体が塗れます。一人ならまだ大丈夫ですが、お子さんがいる家庭だと傘を渡してあげる動作も狭くて難しくなってきます。
まとめ
玄関ポーチを作る時に注意してほしいこと
②玄関ポーチで待機できるくらいの広さが必要 一帖では狭い窮屈
③玄関の開閉してもポーチの余裕がある
④天候の悪い時を考えてポーチの屋根も広くする
恥ずかしい話、家を建てる当時、私は玄関ポーチの広さに関しては全然重視していませんでした。今思うと室内の間取りや仕様のことばかり気にしていたと思います。
玄関と玄関ポーチは余裕があれば広めにした方が絶対気持ちよく生活できます!
こちらの記事もどうぞ
>>>ベランダの広さはどれくらいあれば快適?失敗しないベランダに必要な広さとは