
新入社員のみなさんこんにちは!
入社したらまずは、社内の先輩や上司に挨拶回りが始まります。一言挨拶って言っても、ただよろしくお願いいたします。頑張りますだとちょっと味気ない気がします。
なので、新入社員の挨拶を一言で表す例文は?挨拶文を社内報に書く時の注意点についてまとめました。
4月から新入社員になるあなたは挨拶文考えていますか?参考になれば幸いです。
目次
新入社員の挨拶を一言で簡単に言うならどうする?

いよいよ4月になれば新入社員として社会人としての生活が始まります!新入社員は最初は右も左もわからない状態でドキドキしている方が多いのではないでしょうか?
でも大丈夫ですよ!今社会人として働いている人たちも、最初は新入社員として入社してきた人達なので、あなたもバイト経験があるならばその状況はわかりますよね!
まずは、社会人としての生活に慣れることが大事です。
そして新入社員だと研修もあるのですが、新入社員はどこに行っても挨拶から始まります。
または、社会人としてのテーマーで作文を書くこともあるんです。
私が新入社員として入社した会社は、社会人になっての心得を書かされましたよ!
今から4月の入社に向けて、新入社員として挨拶文や自己紹介の文例を考えておくとスムーズに挨拶ができます。
挨拶でしっかりと上司や先輩社員の方にアピールしてほしいと思います。
せっかくのアピールできる場なので、印象を付けられるように頑張りましょう!
新入社員の挨拶一言で簡単に言うなら
例文で紹介します。
ダメな例文
例文を二通りだしましたが、新入社員の挨拶は、ただの挨拶と思わずに、同じ部署の上司や先輩に自己アピールできる場だと考えましょう!
新入社員が数人いる場合、その中でも一番自分のアピールできるようにします。
やっぱり平凡な挨拶だと、先輩社員も「ふーん」って感じなんですよね。
一言の短い挨拶の中でいかに、印象をつけらる挨拶ができるかがポイントです。
また挨拶をするときは、フルネームで言うのが当たり前です。
社内には同じ苗字の方もいるかもしれませんね!新入社員同士でも同じ山本さんがいるかもしれません。
名前を言う時はフルネームできちんと挨拶が基本だと覚えてください。
自己紹介の時に、趣味や特技も入れて挨拶してほしいって言われることもあります。
そんな時もだだ「サッカーが趣味です。」
じゃなくて、僕は小学生の頃からサッカーをしてましてサッカー歴10年です!と具体的数字を入れることで相手に興味も持ってもらえます。
この数字を使うのは他にも使えるので、意識できるといいですね!
もしかしたら、サッカー好きな先輩から話かけられるかもしれません。ただ挨拶といっても堅苦しい挨拶ではなくて、少し面白い挨拶の方がいいと思います。
その方が絶対名前を覚えてもらえるのも早いし、あの子そう言えば挨拶の時に面白いこと言っていたなって印象が残りますよ。自分はできないと思わずに、是非挑戦してみてください。
出だしはみんな一緒なので、きっとできますよ。新入社員なので、新しい門出じゃないですか?新しいことを始める時は自分も新しいことに挑戦するぞって気持ちが大事になります。
新入社員歓迎会での一言挨拶の方法は?
新入社員が入ってくる4月や配属先が決定した5月になると、新入社員歓迎会をしてくれる所が多いと思います。新入生歓迎でも同じく自己紹介することになると思うので、そこではどんな自己紹介をしたらいいのか紹介します。
新入社員歓迎会はお酒を飲むことになるのし、社外で行うことなのであまり堅苦しくなくて大丈夫です。自分の好きなことや、なぜこの会社を志望したのかなど話すと好印象を持たれます。
また趣味や特技、初任給で何がしたいとか、お話されてもいいですね。自分はこんな人だよってことを先輩方に知ってもらえれば、話す話題が増えます。
そういった意味でも自分のことを相手に知ってもらうといいと思います。
先輩社員も、新入社員がどんな人が全くわからないので、趣味や特技、住んでる場所とか知ることができれば、話しかけやすいですよ。
初対面の人と話す時にうまく話せない理由は、共通の話題が見つからないからです。
この人は何が好きなのかな?いつも何しているんだろう?どこに住んでいるのかな?など情報がないと、会話が中々弾まないですよね!特に人見知りだったり、話すのが苦手な人は、相手に自分の情報を渡して、自分の事を知ってもらい話しかけてもらうのがいいですね!
新入社員歓迎は行きたくないどうする?
新入社員の悩みの1つでもある新入社員の歓迎会は、正直行きたくない、めんどくさいって思う人もいるかもしれません。しかし自分のことを知ってもらえる場だと思い最初は行ったほうがいいです!
お酒が飲めない人にとって歓迎会や会社での飲み会は苦痛ですが、新入生歓迎は出た方が無難かと。どうしてもその場がきついと感じたら早めに帰るのは有りです。
そう言う私も会社の飲み会や歓迎会送迎会は苦手でしたよ。とりあえず最初は出席して、途中で抜ける感じです。自分がその場にいるのがきついなって感じたら、退席しましょうね。
新入社員の自己紹介は自分を知ってもらう、親しみやすさを感じさせる場だと意識
①まずは自分の名前を相手に覚えてもらうこと
名前を覚えてもらえないと、何かして欲しい時に、新入社員と呼ばれてしまいます。流石に新入社員と呼ばれるのはちょっと嫌ですよね。先輩方もたくさん新入社員がいると一度に覚えるのも大変です。
名前を覚えてもらうには、印象付けが大事だと言いましたが、印象付けのための自己紹介だと思えば大丈夫ですよね!
②自分を知ってもらい親しみを持たせる
もう1つ大事なのが、自分のことを相手に知ってもらい、親近感を持ってもらうことです。相手のことを1つでも2つでも多く知っていれば、空き時間に話のネタにもなるし、親近感が持てますよね。
この2つは新入社員の挨拶や挨拶文にしても、心がけておくといいですよ!
新入社員の挨拶文社内報に載せる場合はどうする?
社内報って知っていますか?どんな会社でも社内の広報ってあると思いますが、新入社員が入ってきたら、「2018年度に入社した方」など社内の誰もが見える所に顔写真と一言が貼られてたり、掲載されることです。
私が以前働いていた職場でも新入社員の写真が社食の超目立つ所にババーンとどでかく貼ってありました。ちょっと恥ずかしいけど、社内全員に自分の顔を知ってもらう思ってしばらく我慢するしかありませんでした。
社内報なので、特定の部署だけではなくて会社全体に見られるものです。今年はどんな子が入社したのかなって結構気になることなので、私は今年の新入社員の紹介はじっくり見ていました。
新しい人が入ってくることは、みんな大変興味があります。小学生の時に転校生がくるって話になったら「どんな人がくるのかな~?」とめっちゃワクワクしたと思います。
私は知らないお友達が来るって聞いただけで、どんな子なのかな?って想像してしうタイプです。
新入社員のあなたは、転校生と同じで会社に新しい人が入ってくるって言うことで、社内にいる人みんな楽しいみにしています。私も毎年今年の新入社員はどんな子が入ってくるんだろうね、なんて話を同期としていました。
つまり社内報は意外とじっくり見られますよ!可愛い子いるかな?イケメンいるかな?と探す人も実際いるので笑
社内報に書く挨拶文は、社内の全員が見ることを考えて、丁寧な言葉で、書きましょう。会社に入っての抱負や仕事で挑戦してみたいことを書くといいでしょう。
社内報に載る自己紹介の例文は?
社内報なので、顔社員と名前と一言が載るパターンが多いです。一言なので趣味や特技を書いたらちょっとおかしいですよね。
社内報書く例としては、新入社員としての目標や、会社に関係することを書くといいでしょう。
・会社に貢献できるように営業頑張ります!
・社会人として一人前になれるように頑張ります。
・〇〇部署で働けるようになりたいです。
・初任給で親にプレゼントしたいです!
書く内容もなんでもいいですよ!自分が思っている気持ちを素直に書くことをおすすめします。そして自分が新入社員だった時の社内報やどこかに掲示されるなら記念に写真を撮るなり、社内報であれば取っておくと後から記念になります。
新入社員の頃はこんな事思っていたんだなって振り返ることができるので。
新入社員の挨拶文を作るのに自己分析がおすすめ
自己紹介が苦手だなって言う人は、入社する前や、入社後に自分のプロフィールを作ることをおすすめします。誰かに配るとかじゃなくて、自分自信を見直すプロフィール作りです。
学生時代と社会人になってからの気持ちって全然違うはずです。
学生の時は親に頼っていたけど、「社会人になったから親には迷惑かけない自立しよう」とか、「この会社に入って自分はこんなことやってみたい」、「ここの部署に配属されたい」またその理由は何なのか。
新入社員のあなたは、上司や先輩に「なんでここの会社にしたの?」とか「なんでこの部署で仕事がしたいの?」「この会社の何が好き?」とか本当によく聞かれますよ。
自分の考えや気持ちを整理してみると、はっきり答えることもできるし、自分の考えをまとめることができますよね!
新入社員の挨拶を一言で表す例文は?挨拶文を社内報に書く時の注意点のまとめ
一言自己紹介って意外と難しいですよね!
入社して「新入社員順番に挨拶してくれる?はい、あなたから」って急に言われた時に、ぱっとすらすら挨拶ができる人は、きちんと自分の分析ができている人だと思います。
特に最初の人は、何を言えばいいのかってなってしまうので。後の順番の人は最初の言った人の挨拶を真似してアレンジすればいいだけです。
そこでもオリジナルの相手に印象が残の挨拶ができるようにしましょう。
挨拶は自分自身を知ってもらうチャンスですよ!
おすすめの書籍
社会人になったら最初は慣れない仕事を覚えたり、新しい人間関係に疲れたり戸惑うこともありますが、読書の時間は大切にしてくださいね。
本から学ぶことは多いです。
通勤中にスマホばかり見ているとちょっと時間がもったいないので、読書に切り替えてみてください。
語彙力というのもかなり大事になってきます。
語彙力は高めておいて損はないです!