
せっかく建てた新築が狭い!
せっかく買った新築が狭い!
と感じるのはやっぱりショックですよね・・・
狭いと感じながら30年、35年のローンを払い続けるのも本当にストレスです。この先長い間、狭いストレスを感じながら暮らすのも嫌じゃないですか?
失敗してしまったことは、どうにもできません。ここは1つ腹をくくって狭い時にはどうしたらいいか一緒に考えてみましょう!
目次
新築が狭いと感た時はどうすればいい?

狭くて嫌だなって感じているならどうすればいいのか
②狭いけど、狭いながらの工夫をしてみる
このどっちかなんです。狭くて嫌だと思うのは仕方ないけど、それをいつまで引っ張るのかってことです。どうしても、何が何でも嫌なら売ることも考えないといけなくなります。
もし本気で売るなら、早めに行動しないと、どんどん新築としての価値は下がってしまいます。そこまでする気はないなら、狭いけど、私はこんな工夫をしているよって言えるようにやってみませんか?
家の物を減らす

実際私が狭いと思ったときにまずやるのが、物を減らすことです。元々狭いリビングに新築だからといって家具を新調してガンガン入れていくと、かなり狭くなりますよね。
我が家はTV台もソファーも買っていません。
TVは床に置くわけにはいかないので、ミニテーブルの上に載せています。TV台も、もちろんリビングに都合の良いサイズのTV台があれば欲しいです。色々探しましたが、リビングに合う大きさの台は見つかりませんでした。
そこで妥協して買ってしまうのか、とりあえずTV台ではないけれど、他の代用で我慢するのかどっちかです。私達は、TV台を置くことで狭いリビングの空間をさらに圧迫されるのは嫌でしたので、辞めました。
ソファーを置いていない理由も同じです。リビングにはソファーを置くという定番化されていますが、我が家のリビングにソファーを置くとしたらTVの前の壁に付けることしかできません。
5人家族なので、買うとしたら最低でも3人~4人がけのソファーが欲しいところです。しかし3人~4人がけのソファーってかなり大きいサイズですよね。
ソファーをドカッと置いてしまったらTVまでの距離が近い上にリビングが狭くなることは確実です。こんな理由があり我が家には、ソファーもTV台も置いていません。狭いと思っている空間には、物をなるべくおかないようにしてみてはどうでしょうか
我が家は、リビングに置いてあるものはダイニングテーブルとソファーの代わりに買った「人をダメにするソファー」です。
人をダメにソファーを知っていますか?少し前に流行っていましたよね!ビーズクッションです。このビーズクッションは、手軽に移動することができるし、TVや本を読んだりするときに大活躍しています。
そして場所も取らないし、子供にも大人気です。
リビングが狭くてソファーを置きたくないって人には、「人をダメにするソファー」が良いですよ!かなり快適です。
我が家も2017年の初夏に住宅が完成して、もう8ヶ月経過しましたがいろいろと失敗したなって思うところがたくさんでてきています。
我が家が失敗を感じている所は、ほとんど狭いという事です。なので広さってめちゃくちゃ重要だったんですよね。
整理整頓をしっかりと

狭い場所を広く見せるには、整理整頓、常にきれいにするのも大事なことです。
物を減らすことと似ていますが、きちんと収納するってことが大事です。
どんなに広い部屋でも物が散乱している部屋より、狭くてもキチンと綺麗に整頓されている部屋の方が良くないですか。
収納も元からあるクローゼットや、収納場所に片付けられるようにしてみてください。また新たに収納ボックスを買って床に置いてしまうと、家の中が狭くなりますので、なるべくそれは避けてください。
クローゼットや収納棚に入らない時は、物が多いのかもしれません。物が多くて収納できないのであれば、物の見直しをするチャンスです。せっかく新しい家で暮らすなら、とことんいらないものは処分するべきです。
よくあるのが引っ越したまま、開かずの段ボール箱がそのままにしてあること。
この段ボールは後でいいやって、奥の方に放置してそのままになっていませんか?その段ボールの中身って本当にいりますか?
恐らく必要ない物だからそのまま放置していますよね、その段ボール箱をどかせば、部屋が広くなって、きれいになるなら、さっさと片付けをしましょう。
それでも狭いなら、模様替えや専門家の意見を聞こう

物を捨てても、きれいに片づけても狭いなら、模様替えをしてください。家具のレイアウトを変更すると意外な所にスペースができたり、気分も変わります。
狭い部屋を広くするためには、プロの意見を取り入れてもいいと思います。自分達では解決できない悩みなら、もう第三者の意見を取り入れた方が早く解決します。
整理整頓アドバイザーや家事代行スタッフに頼んでみることもできます。整理整頓や家の家事代行を専門としている人なら、あらゆる角度から意見を出してもらえるし、同じような悩みを持った家庭から相談を受けていますよね。
その道のプロなので家が狭くて嫌だからって悩みも親身に聞き入れてくれます。
自分達で考えてもうまくできない、手っ取り早くなんとかしてほしいならお金はかかるけど専門スタッフに協力してもらうことも視野に入れてみてください。
我が家が失敗した新築で狭い場所
②玄関ポーチ
③ベランダ
④リビング
今の所本当に狭いなって感じたのはこの4つです。狭いって気づいて嫌だなって思うのは、やっぱり新居に引っ越してきて割と早い段階なんですよね。
1年以上住んでいてまた新たに狭いから嫌って感じる所はあまりないような。もし新たに狭いって思う場所が増えたなら元々その場所も狭いって頭の中にはあって、だけど我慢していた証拠です。
他のお家に遊びにいくと、余計に玄関自分の家の玄関が狭いなって思ったり、玄関ポーチがほとんどなくて、出入りしにくいなって今でも思ってしまうときがあります。
思っているだけで、この家を売る気持ちはないし、今後もこの土地に住んでいく決意はできているので、狭いながらでもどうにか工夫していくしかありません。
せっかくの新築を建てて、失敗してしまったり、予想より狭いと、ショックな気持ちはよくわかりますよ。でもその気持ちを少しでも楽にするにはどうしたらいいのか考えないといけません。
新築を建てた時に狭いと言う理由で後悔している人がたくさんいます。
我が家の場合は先ほど書きましたが、ネットの後悔した口コミを見てみると、あちこち狭くて嫌だ、間取りを失敗した、後悔したって人がたくさんいるんですよ。
なので、自分の家だけ失敗しているわけではなくて、他の人も家が狭くて後悔している人がたくさんいるんだってことを知ってくださいね。
後悔している人がたくさんいるけど、みんなそれを乗り越えて今暮らしているはずです。なので狭くて失敗したけど、こんな風に工夫してみた、DIYに挑戦した人もたくさんいますので、どうにも、こうにもならない訳じゃないです。
これを聞いて少し勇気が持てましたよね?
まとめ

新築が狭いと感じたらまずこれをやってみてください。
①物を捨てる 断捨離
②床に家具を置かない
③ソファーや大きめの物は買わない
④レイアウトの変更 模様替え
⑤常に整理整頓を心がける
⑥解決できない時は、プロの意見を聞こう
新築が狭くて悩んでいいる人って本当にたくさんいるので、個人ブログを検索してもいいし、DIYのブログを読んでみるのもアイディアがたくさん出ています。
落ち込んているのは最初の3日までにして、4日目からは次の行動に移せるように気持ち切り替えていきましょう!
我が家が新築で失敗したことを書いています。
>>>【注文住宅】ロフトは失敗だった!使い勝手の悪さにロフトをにらむ現実
>>>玄関ポーチが狭くて雨の日が苦痛・注文住宅失敗したところ
>>>ベランダの広さはどれくらいあれば快適?失敗しないベランダに必要な広さとは?
>>>新築の玄関が狭い!!現実を受け入れて、狭い玄関を広く見せる工夫を考えよう!