
こんにちはTENです。
また失敗したな、ちくしょうーーー!!!って思う場所が我が家にはありまして、
それが【ロフト】です。
注文住宅を作る人の中でロフトってどうなの?使いやすい?必要?値段は?
と気になっている人に向けて、ロフトの口コミをしたいと思います!
目次
【ロフト】の使い勝手が悪くてイライラする原因は

家の中の整理整頓をたまにするのですが、とりあえず今は子供たちもまだ小さいから、子供部屋はフリーな状態になっています。フリーな部屋なので一先ず納戸扱いです。そこまで物が多い家ではないのですが、夏に使う道具とか、五月人形やお雛様とか、扇風機など1年に1回しか出さない物を2階のフリー部屋に置いていました。
それらの年に一度しか使わない物は、本来ロフトに置いておこうと思っていたのですが、ロフトにあげるのが結構めんどくさいし大変なので、まぁいっかって感じでずっと2階のフリー部屋に置いていたけど、せっかくロフト作ったんだから使わないの意味ないじゃんって思い重い腰をあげてロフトに物を搬送したのですが、これが超大変でした。
ロフトの使い勝手が悪い理由をあげてみます
②重い荷物を持っては登れない
③荷物を持って梯子を登るのが大変
④地味に上り下りが疲れる
①梯子が急すぎる
ロフトの梯子が急な斜面を登る感じで、高いところを登るのが苦手な人は無理な感じです。
②重い荷物を持っては登れない
梯子が急なだし、重い荷物は旦那でもきつそうでした。重い荷物がおけないと、限られた物しか置けない
③荷物を持って梯子を登るのが大変
上記と同じ理由です。荷物を片手に持って梯子を登るので、結構怖い。梯子は片手でしか掴めない。
④地味に上り下りが疲れる
登るのは階段ではなくて、梯子です。スイスイ上り下りできないから、なんかね・・・
こんな理由から、私も旦那もロフトの使い勝手の悪さに苦笑いです。
そもそもなぜロフトを設置したのか

我が家がロフトを設置した理由は、納戸部屋がないからです。子供3人に一人ずつ部屋を作ってあげたので、納戸なんて作るスペースはありませんでした。そして玄関にシューズクロークもないし、1年に1回出すような物をしまっておくスペースが必要だと思い、そして作る場所を考えると屋根裏スペースしかなかったのです。
欲を言えば階段にして、、3階建ての3階部分を屋根裏収納的にしたかったのですが、階段を付けて3階建てにしてしまうと100万くらいかかると言われました。広さも3.5畳くらいで、今思えば+100万なら階段にしてもらえばよかったと思えるけど、当時の心理では不可能。我が家は旦那が自営業でローンの限度額も低かったので予算は2000万と決めていたのです。
ロフト増設にかかる費用は
ロフト梯子増設費用 53.000円 梯子と梯子を掛ける場所の設置費用です。
ロフト増設費用 170,134円 約3畳の広さです
勾配天井増設 78,116円
ロフトにかかる費用は合計 301,250円です。
階段を設置して3階にすれば100万オーバーして、ロフトにすれば30万に収まります。
使い勝手の良い物を選ぶにはそれなりの費用も必要ですよね!当時は目先の金額の差に目を奪われてしまったけど、一生この家で私達夫婦は暮らしていくと考えれば、目先の金額より使い勝手を重視しないといけませんでした。今はいいけど年を取るにつれてロフトの梯子を上り下りするのが想像できないです。
ロフトの定義とは
ロフトって屋根裏収納のことなので高さや広さにも制限があります。自由に作れるわけではないんです。ロフトの天井までの高さは、建築基準法上MAX140㎝と決められています。それ以上の高さにしてしまうと収納部屋ではなくて、3階建ての家と認識されてしまいます。
140㎝以下だと、大人が自由に動きまらるのは不便だし、ロフトを子供が仕様するのは落下防止しないとかなり危険な感じです。梯子も急だし、上り下りする子供を見ているだけで冷や冷やです。そして屋根の形状によってロフトの天井の高さが変わります。ロフトの天井までの高さは最低でも1mは欲しいところです。
ロフトを作るメリットは

ロフトのデメリットばかり話してきたので、メリットも一応あるので書いておきます。
ロフトのメリットは、ある意味特別な空間であること、3階にするくらいなら安く費用が収まることです。ロフトって屋根裏部屋的な存在で子供のころ憧れていたのを思い出しました。
ロフトで寝てもいいし、一人で本読んだり、PCしたりするには良いかなって思います。なので自分の漫画や小説は、早々とロフトに運んでおきました。漫画を運ぶのも重かったし、今度ロフトから下ろす時は捨てるときかなと。
まとめ
ロフトは想像以上に使い勝手が悪くて、なんでロフトを付けてしまったのかため息が出ています。収納スペースとして使う予定であればあまりおすすめしません。趣味のスペースとして空間を楽しむなら面白く使えそうです。
注文住宅を建てれたことは、2017年の中で一番大きなビッグイベントだったと思っているけれど、初めての注文住宅を建てれてたことに満足していた部分が大きいかと思います。そして中身は、いろいろ失敗したなって、半年住み始めていろいろわかってきています。
せっかくの注文住宅を建てることができたのに、住んでいてぱっとしない部分が多くて、宝くじが当ったらもう一度家を建て直したいなんて年末旦那にぼやいてしまうほど
ぼやいても、しょうがないことなので、これから我が家を好きになれるように工夫していこうと思っています。
これから注文住宅を建てる方々は、他の家にはないような自分達独自のオススメポイントを家の中に作ったり、オリジナリティ要素を入れたらいいですよ!
関連記事はこちら
>>>ベランダの広さはどれくらいあれば快適?失敗しないベランダに必要な広さとは?
>>>新築のフローリングは白じゃない方が良かったと住んでみて後悔している話